株式会社Peace土井けいじです。
先日、仕事仲間と一緒に三田製麵所のつけ麺を食べてきました。
どこでも似たようなクオリティのラーメンやつけ麵を気軽に食べられるのがうれしいですね。
そんななか、最近周りに目を向ける部分が変わってきていることに気づきました。
特に思ったことはいろんなお店にある期間限定商品です。
三田製麵所でも12月は濃厚魚介味噌つけ麵が販売されています。
今回食べたものは特製つけ麵ですが、寒い身体に味噌の味は染みることを考えたら食べたくなる気持ちもわかりました。
そんな期間限定商品ですが、仕事仲間で過去に小売のマーケティングをいて、その人が話していたこと内容を思い出しました。
あくまでも話していたことなので、正確ではないですが、期間限定商品でも複数のパターンがあるようです。
1つ目は季節限定に出す商品。
今回の三田製麵所のように冬や夏に食べたくなるものが季節限定の商品にあてはまります。
ある意味クリスマスにチキンやクリスマスケーキ、お正月におせちといった催事商品もこちらにあたります。
また、夏にお送りするギフトも季節限定といえるかもしれませんね。
この季節限定商品でより多くの売上を作れるかが販売店やメーカーのミッションでもあるとその仲間からは聞いたことがありました。
ある意味イベントは勝負の日とのことです。
2つ目は地域限定商品です。
地域にしかない商品や、新鮮な魚介類もその部類に入ります。
これを食べにいくために旅行を楽しみにしている人も多いですね。
その地域特有の商品を知れることも旅行の1つの楽しみです。
ちなみに僕もその1人です。
3つ目は新しい商品を展開するための期間限定商品です。
こちらは、しっかり商品開発の時点で企画戦略や、顧客マーケティングなどをしっかり準備したうえで展開する必要があることと、この期間限定商品に至ってはなかなか、世の中に浸透しにくい商品が多いと聞きます。
いかに戦略や分析が良い結果だったとしても結局、購入者の心を射止めなければ定番商品になることも少ないです。
実はこの期間限定という言葉は、一部のマーケティング会社の統計では日本人は『○○限定商品』に弱いという結果も出ています。
そのためか、地方に行く際は絶対に○○地方限定という言葉や、お店に入ると季節限定商品が絶対にあります。
しかし、この限定品でしっかり顧客のマーケティングをして、新商品の情報収集をすることを大事にしているメーカーもあるとのことです。
そのために明らかに「こんな商品売れないだろ!」っと思う商品も展開されるわけですね。
この情報を大事にしながら戦略や分析、どういった顧客層なら新商品が刺さるかという観点から物事をとらえることを最近よく考えるようにもなりました。
1つの商品から多くのことを気づくことが出来たのも、いろんなことにチャレンジした経験から活かしてきた結果だとラーメンをすすりながら思いました。
またこれからもいろんなラーメンを紹介していきます。