立ち上げ当初のベンチャーに大事なこと! ラーメンで感じる「習慣」の大切さ

皆さん、こんにちは。

土井けいじです。


今日は広尾にある、『匠力』で醤油ラーメンをいただいてきました。


最近とんこつラーメンばかり食べていた気がするので、醤油ラーメンは随分久しぶりな感じがします。


さて、今日はその醤油ラーメンを食べての感想と絡めて、僕の恩師の教えについて、綴りたいと思います。


■ベンチャーは最初の3年が大事

僕がベンチャーを立ち上げて間もなかった頃、恩師から口うるさく言われたことがあります。


「ベンチャーは最初の3年間が肝だぞ」。


なぜなら、最初の3年間でやってきたことが、そのベンチャーの「文化」になるから。


文化は作りあげ、定着させるまでに大変な労力を有します。


一度根付いた文化を変えていくとなるとなおのことです。


だから、一番始めが極めて重要。


立ち上げ当初の社長の努力が、そのベンチャー企業の将来を占います。


久しぶりの醤油ラーメン!果たしてそのお味は?

さてさて、話はラーメンに戻り、『匠力』さんの醤油ラーメンはー。


一口食べて最初の感想。


味が薄い……!


でもこれは、『匠力』さんが問題なのではありません。


僕の舌の問題です。


ここのところ豚骨ラーメンを食べることが多かったので、その濃い味に、舌が慣れきってしまった。


だから、今目の前のこの醤油ラーメンを、薄味だと感じてしまったのでしょう。


ラーメン自体は、大変あっさりしたスープと、コシのある麺のバランスが絶妙でおいしいんです。


■「当たり前」ってとても怖い!

このラーメンを食べて改めて感じたこと。


「当たり前」って怖い、ということです。


同じものを食べても、普段から味の濃いものを食べていたら薄いと感じ、普段食べるものの味が薄いと、濃いと感じる。


普段その人が過ごしている日常、「当たり前」によって、目の前の出来事に対する感じ方が変わってしまう。


冒頭に書いた僕の恩師の教えも、このことを踏まえたものだったに違いありません。


例えば、立ち上げ後数年が経過したベンチャー企業で、問い合わせメールへの返信に、平均2日を要していたとします。


それまで30分以内に返信するのが当たり前だったベンチャー企業からすれば、これは由々しきこととみなされ、テコ入れが入るかもしれません。


しかし、立ち上げまもない頃、メールの返信に1週間かけていたベンチャー企業だと、この事態はむしろ良いことだと受け取られ、テコ入れされることはないでしょう。


さて、どちらのベンチャー企業がこれから伸びていく企業なのか?


―答えは火を見るよりも明らか、前者です。


基準が違えば、成果も違う。


そして、その基準を作り出すのは、ベンチャー企業最初の3年間の、社長や社員の努力にかかっているわけです。


だから、コンサルタントとして関わりを持った企業には、僕も言い続けます。


「ベンチャー企業は、最初の3年間が肝だぞ」。


土井けいじでした。